おととい5/20 は午前中 カゼひいたかも…とか言ってましたが 9:30 ぐらいになって晴れてきたのでテンションあがって結局岳沢に行くことにしました 出発したのは10:30 過ぎぐらいですかねー

岳沢に行く前にある沢が土砂崩れでにごっています 先日から梓川がにごっていたんですが この沢の土砂崩れのせいのようです にごっている梓川(5/16)↓



話をもどして岳沢を登り出す 登山入口に11:00 前日の雨で登山道には大量の水が 普段はふつうの道なんですが 岳沢って 名前に沢(さわ)って付くぐらいだし


先日来たときよりもあきらかに雪は減っている この道も雪道だったのにこの日はこんなかんじ

ここで12:15 だったかな 登山口が10で 岳沢小屋が0 ってかんじなんであともうすこしです

この日はこの辺りから小屋が見える 写真の左真ん中ぐらいです写真をクリックして大きく見てね この前はまったく見えなかったからねー

小屋見峠 1

小屋見峠から斜面を斜めに下りて行く 雪道でトレースもなかったので慎重に歩いた

小屋まであと少し
で 小屋についてコーヒーをごちそうになる ちょっと休憩 小屋の方にもう少し上の方まであがってくれば? と言われるけど 怪我をしたら申し訳ないしなーなんて思ってたら 小屋の方がスキー1本行くので案内してくれることになり同行する

小屋から5分ぶん上に登ったところにある落石?

小屋のほうを振り返って撮影 スキー板等を準備している間 登るの早いから先に行ってと歩いていた まあ頑張ったけど10分もせんうちにまあ追いつかれて 私のぶんのストックを持ってきてくれていた 途中まではよかったけど ズボズボはまるエリアがあって完全にしんどくなる

ちょっとあがっただけでかなり山が近いっス
岳沢の小屋の横をそのまま滝に向かって直進 写真右のほうに滝がある

追いつかれてからストックをお借りし楽に 後をついていく このときはずいぶん晴れてきて景色も気分もソーカイ☆


結構登ってきた 小屋は右側の斜面の向こう側

滝の手前 斜面が結構急になってきたところで小さなクレバスがあった

このクレバスの手前で 私がヒザぐらいまで雪にはまったので ここでやめておきましょうかということになる 高度計を見てもらい2400M のところまで登ってきた!


コブ沢のほう

滝

小屋の方が先にスキーですべる 私はスキーでなくそのまま歩いて下りた 5M ぐらい滑り落ちてしまったがなんとか止まって セーフ☆

滑ってるところを撮って と下から撮った

建設中の岳沢小屋の屋根の上から上高地

登って下りて 3時のお茶してからもういっかい少し登って雪上訓練 歩き方を教わったので少し練習をする 帰り上高地まで雪道を楽に下りることができました 小屋を上から撮影

白樺荘の前のケショウヤナギ
0 件のコメント:
コメントを投稿