まつだのぺーじ Kamikochi Photos: 01/2009

2009/01/29

お菓子部

以前から手作り石けんをやってましたが〈お風呂の愉しみネットストア〉
最近お菓子も作るようになりました。頻度は一週間に2回ぐらい。夜にあしたのおやつの分、といった感じで作っていますが昼出勤の前の午前中に作ったりもします。お菓子の本は 稲田多佳子著ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノート」と同シリーズ
“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ〜」
「"くり返し焼いて見つけたお気に入りレシピ" ちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツ」
の3冊。上高地でミッチャンに教えてもらったアレです。いま3冊並べてみて改めて思うけど、本の題名が非常に覚えにくい。いっこも覚えていない。いつも表紙の写真で見分ける。それぞれにちがうレシピがのっているので(似ているのもある)つくってみたいお菓子が別々に載ってるもんでついつい買ってしまった。
けっこうつくりやすくて、手順どおりにつくれば今のところ大きな失敗はなし。味もおいしいし。マフィンなんかバター少なめでヘルシーじゃないですか。風味きいてるし。プロ用の教本も持っていたりするけどバターと砂糖がやっぱり多い。おいしい手作りのお菓子の味にしたいので上記3冊がバッチリ。
つくる上で本に書いているんですけど、フードプロセッサーを使うと楽だ、って。で、フードプロセッサーがあるでーということでいつもフードプロセッサーでやっています。今やってるこの作業を手でやるとしたら正直、無理かも。使った道具を洗い終わるところまでがお菓子作りですから(?)手でやってたら洗いもんをするまでにきっと腕が疲れている。まちがいない。疲れていたらあかん。さあ、みんな!機械の力を借りよう!電気のないところで作るとか菓子レシピを「体得」したいのなら別やけど、そうじゃないなら貯めて、買おう。人生のパートナー。クッキーの生地とかもフープロでやると超早ぇ。今の自分にとって準備して焼いて、洗い物してちょうどいい気分転換、ってことでめずらしく続いていた。

コンスタントにつくっていると前回作ったときの微妙な失敗を思い出すせいか、上手くなってきていた。が、そんなふうに気分的に調子に乗ったせいか、禁断の「レシピを勝手にアレンジする」という悪いクセが出てしまったのであった・・

お料理ですと、アレンジが可能ですよね、余った野菜いれちゃうとかね。むしろ入れて使えよ、と。それが賢い料理の仕方(プロは必ずレシピ通りに作ります炒めものなど以外は)。でもお菓子にとって「勝手にレシピ」は非常に危険な賭けだとされている。上手くいくときもあるけど、たいがい形状、形態が変わってきて、そして食べられない。食べられない味。小麦粉と砂糖とバターがこのような物体に変化するものなのかと。ゴメンナサイをして捨てる。
お菓子部次回につづく

2009/01/28

オオカマキリ

きょうはいよかんもらったよ
カマキリのタマゴつき
ヒー
とりあえずもうしばらくは
最近草とか虫とか
もう少しハートウォーミングな記事をかきたいものだ
漢字
蟷螂

2009/01/26

ドングリ通信 2009 1 26

一号が枯れてきた
水はけが悪く根腐れ
(水やりは一週間に二度ほどでよいそうです)
無念

ドングリ通信 2009 1 26

新しいドングリ
のびてきた

2009/01/19

ドングリ通信 2009.1.19

新しいドングリ、芽がでてきました 3つ共
がんばってほしい

2009/01/15

あそび「おつかい」と 人の話が聞けるとは

ボールあそびのものと同じ写真になりますが
じゅうたんの上にあるのは室内用のすべり台
先生がイスに座って(写真手前)
言います

あかいところからのぼって
きいろいところからおりて
とびらをあけてなかにはいって(青い壁には黄色い扉が付いています)
すべりだいをすべってきてください

これで4つのおつかいです(改行で区切り)
先生の顔をみておつかいをぜんぶ聞いてからはじめる

写真は あかいところからのぼって… というのを
我先にと(笑)
やっているところなのですが
(ボールはほんとは置いてやってほしかったんですけど)
可愛いです
そして人数多いとうしろはあとからついて行く感じになるんですけどいいか

4つのおつかいができましたが
はじめは
2つのおつかいができませんでした
(やりはじめて途中でおつかいがわからなくなる)

これは
子どもの保育園の話の中で
保育所で先生がゲームの説明をして
さあみんなでやろうというときに
自分一人だけ何をするとかルールがわからずにキョトン…
(先生の話を聞けていないのか
他のことに集中していたままなのかのかは不明?)
ということがあったそうで

誰かがお話したことを
聞こう(理解しよう)と思って聞くことができるかな
というあそびをしてみたそうです
(託児室の先生がその子どもと二人だけのときにはじまりました)

おつかいは1つ2つと増やしていき
先生がおつかいを言おうとすると
先生の顔をじっと見つめる彼

話をするときに目が合わなかったり
質問しても全くちがう話が返ってきたりすることが
あったりしたのですが
最近では「ねえねえ…」と話しかけると
顔をピッと見てお話してくれます
人間関係に慣れたということもありますけど
そんなふうに感じました

子ども同士や自分一人で 赤いところからのぼって〜と言って遊んでみたり
おつかいをリクエスト
以外に気に入ってるのね

下の写真はおつかいのひとつの
床に貼ったロープの上を渡って〜というのをならんでやっております
落ちたらワニに食べられる ワニや魚 ペンギンの絵を描いたシールを横に貼っています
今回たまたまこのようなあそびを見る事ができましたが
子どもにとって
集中できる落ち着いた環境のなかで対面して
話す聞く
という機会を持つことは大切なことだなと感じました
この機会はもしかすると
大人が準備してやらなければならないのかもしれません

環境として子どもが落ち着いて集中できる場所ということであれば
まずは集団ではなく1対1であるとか家庭でテレビを消してみるとか
大人も子どもも忙しい今の社会の中では
大人が意識して準備しないと機会を持てないかもしれないというのは
言い過ぎでしょうか

人の話を聞くときに
それは誰に向かって話をしているのかがまず解り
自分に対して話をされているのであれば
その人の顔やその人の方に自分を向けられるということは
自分の権利や命を守ったり危機回避したりするときにも
必要な能力だと感じます
(安全のための制約〈約束ごと〉や
緊急時の避難誘導など)

人が話をしていて
その人の顔とかその人を見るというのは
表情であったり様子であったりそのときの空気
言葉(音)以外の様々な情報を得ようとし理解しよう
という意欲であるのとともに
「私はあなたの話を聞いています
理解しようとしていますよ」
という相手に対する態度でもあると思います

相手の話を聞ける ということが
他者とのコミュニケーションの第一歩であると思うと
いいなりになるという意味ではなく
まずお話を聞ける子どもになってほしい
大人がもっと子どもの話を聞いてあげないといけないと感じました

2009/01/14

ドングリ通信 2009.1.14

土を入れ替えてすっきりしたようすの1号
水はけも良くしましためがでたドングリ1号
正月やすみ中には自宅に持ち帰っていましたが
きょう学校につれてきました
残念ながら、もうすぐめがでかけていた2号は根腐れをおこしてダメに
なってしまいました
すまない
しかしそんなときもある

原因は
水のやりすぎ
そしてクリアカップで育てていたのですが
底に空けた穴の数が少なかったようで
水がたまって底のほうの土はぐちゃぐちゃになっていました

1号の葉っぱがなんだか黄色っぽくなっているかしら
と思いながら何もしないままでしたが
気がついてよかった
さきほど土を替え
なんとかなってほしいものです

水やりは表面が乾いたら少しかけてやる程度でいいようです
コップでやると量をかけすぎてしまうようで
きょう100均で霧吹きを買いました

特に植物は過保護にするとダメになるそうで
がまんして見守りましょうと自分にいいきかせる

3つは新しいドングリ
ティッシュでそだてて根がしっかりのびていたので土にした
ぜひがんばってほしい
発芽率低いな


2009/01/12

紙皿のコマづくり


完成した紙皿のコマ
写真上から4歳 5歳 5歳(みな男児)
紙皿の底には何もつけません
すべってまわります
つるつるしたところ
つくえのうえなどでよくまわります

皿の中央につまみを付け(セロハンテープ)
つまんでまわします

絵やもようを描く(サインペンを使用)
つまみはラッシュの生パック(クリスマスプレゼントのお礼にもらった)が入っていたカップを使用
ペットボトルのキャップやコーヒークリームのカップなどの
大きさ
シールもはりました
きんいろぎんいろのシールは
コマがまわったときにひかってみえます


上の写真奥に写っている放射状に色をぬったものはわたしが描いた試作
こどもの絵はいいなー
5歳


4歳
紙皿のふちのガタガタした部分にペンでぐるぐる描くのにはまった
先生「がたん がたん でんしゃをはしらせてくださいねー」
4歳「きんてつでんしゃですー(赤のサインペンでぐるぐる描きながら)
電車がよくはしってふちによく描けました

2009/01/11

スタンピング かがみ餅


画用紙にもちの形の画用紙をのせてスタンピング
動かないように内側にセロハンテープを丸めて貼り止めておく

もちのふちをスタンピングできるようにしますが
おもち自体に色をつけるのを楽しむことも大事です

また今回はもちの形(ポジ)を乗せてスタンピングしましたが
もちの形をくりぬいた画用紙(ネガ)を乗せても楽しいそうです
(このときもちの周りに白い部分ができますので3限目*下部分で説明
をするなら3限目を大きく描けます)

色は今回子どもの好きな色をすきなだけ使いましたが
おしょうゆもちの色
きなこもちの色
あんこもちの色
など一色に決めてやってもいいそうです

託児室の先生には粘土の製作や絵の指導のことなどをよく教えていただくのですがその先生がいうには
子どもの絵は3限目までやったらいいものができる
ということです
1限2限3限に分けてやり
連続ではありませんが
時間をかけて描かれるので絵に〈動き〉がでるのだそうです

(ここでいう〈動き〉が
どのようなことの〈動き〉なのか考えることが重要だと思われます

もし保育学科の学生さんが見ていたら
絵の〈動き〉とはどのようなことの〈動き〉だと思いますか)


このもちの絵ですと
1限(1回目)でスタンピングでもちが出来て
2限(2回目)でもちのうえに橙(だいだい)を飾る
  (今回は画用紙を先生の描いた○の下絵を子どもが切り葉をパスでかきました)
今回はありませんでしたが
3限(3回目)でねずみがもちを食べにきたとか
(もちの横にねずみの絵がかける)
みんなでもちを食べたとか
(もちの横に家族や友達の絵がかける)
うさぎがもちを飾ったとか
(もちの横にうさぎの絵がかける)
そのような〈製作する子どもにあわせた〉楽しいお話ができあがれば
3限目ができるかもしれない
ということです
(画用紙の大きさ)

描かせるのが目的ではなく描くことを楽しめるかどうか
子どもの気持ちがのってくれればほんとうにどんなことでもできるような気がします
先生「お正月はおもち食べたん?」

今回の3人(みな男児)
うち2人は気分がのりやすく(「やってみたい」という気持ち)
1人は何かをするということが少し苦手ではある
大人でいうと「あいつはノリがいい」「あいつはノリが悪い」というようなアレです
そのときの気分にもよりますし特に子どもは

「〜しなあかん」というのはイヤやけど
自由ばっかり
やりたいことだけ
途中でやめても平気
はなんか違う
がまんしたりみんなができることを自分もできるのは必要なことだと思うし
託児室では自由遊びやパンダコパンダを見たりもするけど
「何かみんなでいっしょにやる」を一日にひとつ入れている

絵画指導の例といったらおかしいかもしれませんけど
たのしいお話の展開
子どもの 楽しいという気持ち の動きそうな絵のことを
たくさん聞いていますので
またブログにかきたいと思います
興味がございましたらコメントなどもお待ちしております

あけましておめでとうございます

託児室にかがみ餅が3つ並んでいます
きょうは寒いですが皆元気です
男の子3人 皆ひとりっ子 なんとも言えませんが会話や遊びがおもしろいです

んーたとえば
「すごろく」はいっしょにはできない!(笑)
3人がそれぞれ自分のまえにすごろくの紙ひろげて
じぶんのコマだけでサイコロふって
それ(じぶんがやってるの)をみんなが見ててーみたいな
すごろくってみんなでいっしょにコマだけじぶんのでやるねんけど
みたいな